いつもの発熱と違うなと感じたら
赤ちゃんが発熱を伴って病気になると、呼吸数や脈拍数も変わってきます。
発熱したり、気管に炎症がおこると、脈拍や呼吸も早くなります。
これは、1回の呼吸で入ってくる酸素の量が減るために体がたくさんの酸素を必要としているからです。
息が荒くなったり、小鼻をぴくぴくさせて肩で息をしているようなときは、かなり体調が悪化していると判断しましょう。
小さな赤ちゃんは、ちょっとした拍子に呼吸困難になったり、無呼吸発作をおこす可能性が高いため、注意が必要です。早めに病院で受診し、的確な治療を受けることが必要です。
赤ちゃんのこんな症状には要注意!
赤ちゃんの発熱時の対処の判断として、いかの症状に注意してください。
- うとうとして目の動きが悪い。
- 物の動きを目で追おうとしない。
- 手足の動きがにぶい。
- うめき声が聞こえてぐったりしてる。
- お乳を飲む量が減ってきた。
- 熱は低いのに動きがにぶい。
- ぐったりして顔色が悪い。
発熱していても、赤ちゃんの機嫌がよければ大丈夫
赤ちゃんの発熱は6ヶ月から1歳をすぎる頃から赤ちゃんはよく熱を出すようになります。
これはお母さんからもらった免疫が徐々になくなり風邪などの感染症にかかりやすくなるからです。
赤ちゃんが熱を出すと周りの大人は心配になり急いで病院に連れて行くことが多いようですが、熱があっても機嫌がよく、食欲もあるようならそれほど心配する必要はありません。
発熱時のケアをしながら、家庭で様子を見てもいいでしょう。
また、赤ちゃんが風邪等で発熱しても、出来るだけ自然療法を心がけましょう。とにかくおっぱいをたくさん飲ませて新陳代謝を良くし、たくさん寝かせることです。